吹田市にある人気のロボット教室とプログラミング教室を紹介します。
もくじ
吹田市にある人気のロボット教室とプログラミング教室
初めてのプログラミング、とりわけ小学生にはロボットを使ったプログラミング学習が最適と言われています。
画面上だけで完結するのではなく、実物をさわって遊びながら楽しく学ぶことができるからです。
先行して行っている小学校のほとんどが、ロボットによるプログラミング学習を取り入れています。
エジソンアカデミー
- 教室数&生徒数は国内最大級
- 総務省「プログラミング教育推進事業」に選出
- パソコン&ロボットで楽しくプログラミング学習
授業の様子を動画でチェック!
吹田市にあるエジソンアカデミー
- 南千里ロボットプログラミング教室
吹田市 津雲台1-2-1 - 山田西ロボットプログラミング教室
吹田市 千里山西1-32-15 南千里パークハウス集会所 - PGkids江坂校
吹田市 江坂町2-2-29 - 読み書き暗算塾教室
吹田市 泉町2-47-1-302
教室の詳細はこちら
無料の体験教室を申込む >
公式サイト:https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
ヒューマンアカデミーロボット教室
- 全国で一番多い教室数&生徒数
- 世界的ロボットクリエイター高橋智隆氏が監修
- ロボット&タブレットで楽しくプログラミング学習
全国大会の様子を動画でチェック!
吹田市にあるヒューマンアカデミーロボット教室
- 山田南 オアシスロボットスクール
吹田市 山田市場7-1-202 - 千里丘 オアシスロボットスクール
吹田市 新芦屋下7-1 - 江坂豊一 千里山え・もじギャラリー
吹田市 垂水町1-53-7 吹田市立豊一市民センター - 千里山え・もじギャラリー
吹田市 千里山西4-6-27 千里山西 - トナリエ南千里 Wisdomパソコンスクール
吹田市 津雲台1-1-30 トナリエ南千里2F - 佐井寺 スクールIE
吹田市 佐井寺3-20-32 メゾンドール南千里202 - 吹田高浜 朝日幼稚園
吹田市 高浜町10-38 朝日幼稚園内 - 北千里駅前 ロボットキッズアカデミー
吹田市 古江台4丁目119 dios北千里2階会議室 - 千里山え・もじギャラリー
吹田市 山田西4-2-18 千里山田 - JR吹田駅前 早稲田育英ゼミナール
吹田市 朝日町19-18 川俣ビル2階
教室の詳細はこちら
無料の体験教室を申込む >
公式サイト:https://kids.athuman.com/robo/
もののしくみ研究室
- 学研のプログラミング教室
- アーテックブロックを使用
- 全国に多数展開
吹田市にあるもののしくみ研究室
- Robot Programming Space
吹田市 高浜町5-2 高浜ビル2FBBMORE - 江坂個別学院
吹田市 広芝町3-29-203 - 学研教室 垂水そろばん教室
吹田市 垂水町3丁目24-14-713 - 学研教室 長野あひる教室
吹田市 長野東15-15 ヴィレッジリバー千里丘206号 - 学研教室 山田あひる教室
吹田市 山田西3丁目51-6 サンシャトー山本1FC号室 - エール進学教室 千里山田校
吹田市 五月が丘北13-5 1・2階
公式サイト:https://robot.gakken.jp/
ロボットアカデミー
- FC展開で全国に教室あり
- マインドストームEV3を使った本格授業
- 低学年でも受講可能
吹田市にあるロボットアカデミー
- 江坂駅前教室
吹田市 豊津町9-15 日本工業ビル4F
公式サイト:https://www.robotacademy.jp/
WAO!LAB(ワオラボ)
- 大手学習塾Axisが運営するプログラミング教室
- 全国に多数展開
- SONYのKOOVを使用
吹田市にあるWAO!LAB(ワオラボ)
- 江坂校
吹田市 江坂町1丁目17番14号 江坂吉川ビル 3F - 五月が丘校
吹田市 五月が丘南8-11 サンヒルズ五月 1F - 千里山校
吹田市 千里山西1-41-18 ルイ・ビル 2F
公式サイト:https://www.waolab.jp/
自宅でできるプログラミング学習
ディズニー「テクノロジア魔法学校」
- ディズニーだから誰でも楽しめる
- パソコンの簡単な操作練習から始まる
- 毎月届くオリジナルカードが嬉しい
ゲームの様子を動画でチェック!
教材の詳細はこちら
無料体験版をプレイ >
公式サイト:https://www.technologia-schoolofmagic.jp/
小学校プログラミング教育の最新情報
プログラミング教育の最新情報については、総務省・文部科学省・経済産業省が運営する「未来の学びコンソーシアム」にて随時更新中です。
「どんな授業が行われるのか?」
「何年生のどの科目が対象となるのか?」
「先生や学校はどうやって学んでいるのか?」
といった、普段あまり知ることができない情報があますことなく公開されています。
未来の学びコンソーシアム:https://miraino-manabi.jp/