本サイトにはプロモーションが含まれる場合があります

ロボット教室とプログラミング教室の違いは?子どもにはどっちがおすすめ?

2020年度から小学校ではプログラミング教育が必修化されます。現在はその準備段階として、小学校でもパソコンを使用した授業が展開されていますね。それを受けてご家庭でも、ロボット教室、プログラミング教室への入会を考えている方も多いのではないでしょうか。

ところで、ロボット教室とプログラミング教室には明確な違いはあるのでしょうか。それぞれがどんなお子さんにふさわしいのか、参考にしてくださいね。

ロボット教室で学べること

ロボット教室で学べること

ロボット教室だからこそ学べることは、実物のロボットを自らの手で組み立てるという点です。パソコンの画面を見ながら対象の動きを考えて作り上げるプログラミングとは異なり、年齢が低くても始められるのが特徴です。一連の作業の中で、立体のものを作る力、空間を把握する力がついてきます。

ブロック遊びの延長で楽しむことができる!

ロボット教室の教材に使われているキットは、ブロックを組み立てる形式のものがほとんどです。ブロックなら、自宅でもおもちゃとして触れたことがあるお子さんが多いでしょうから、ロボット作りが難しそう、できるだろうか、と不安になる子も少ないといえます。

また、ブロックであれば、組み替えることであらゆる形状のロボットを作ることができますから、手元のパーツを見ながら、次は何を作ろうか、といった好奇心も育てることができますね。

自分の手で組み立てるから空間認識能力が身に付く

ロボットの作成は3次元的に行い、その後プログラムによる動作をつけます。その過程で立体物を把握する力、空間認識能力が身に付いていくでしょう。空間認識能力は数学や理科の学習の中で非常に大切な能力です。計算や実験が得意でも、立体図形の問題がどうしても頭の中で解けないといったお子さんも多いですし、自宅ではトレーニングのしにくい分野です。

ロボット教室に通っていれば、そういった力も自然に身に付きますから、理系の教科でもつまずきが少なく、長い目で見ると学校の学習にも役に立つといえますね。

AIや自動運転、文字通りロボット作りの現場で

ロボット作りを学ぶ先には、AIや自動運転などの研究が待っています。また、人手不足を補うためにロボットの導入を考えている企業はたくさんあります。AIやロボット開発は今後の社会を担う分野の研究ですから、そういったことに興味のあるお子さんにはロボット教室で基礎を学ぶと良いでしょう。

プログラミング教室で学べること

プログラミング教室で学べること

プログラミング教室では、一般的にビジュアルプログラミングという目で見た感覚でプログラムが組み立てられるソフトを使用しています。直感的に使えるソフトでプログラムの基本的な構造の理解を目的としています。はじめからパソコンの基本操作を行って学習を進めていくため、小学校3年生からの入会を受け付けているところが多いでしょう。

プログラミングは、自分の手でロボットを組み立てる作業とは異なり、パソコンやタブレットの画面の中で平面的(2次元的)に作業を進めていくことになります。

ゲームやアニメの感覚で学び始めることができる

プログラミング教室で広く使われているのは、マサチューセッツ工科大学が開発したプログラミング学習ソフトScratch(スクラッチ)です。プログラムの指示を「ブロック」と呼ばれるもので表し、順に並べていくことでキャラクターなどの対象物を動かしていく学習をします。難しい言語を書き込んでいく必要がなく、マウス操作で進めていくことができるため、プログラミング学習の導入に最適と言えるでしょう。

また、視覚的にプログラムが組めるソフトにはViscuit(ビスケット)、やプログラミンも広く知られており、そういったソフトを使用している教室もあります。

どのソフトを使っていたとしても、はじめはテキストの指示通りプログラムを組んでいき、慣れてきたら自分の好きなキャラクターやストーリーの作成、プログラムの組み上げを行っていくことになりますから、作りたいものにじっくり取り組む力が育っていきます。

相手のことを考えてデザインする力が身に付く

教室によっては、本格的なプログラマーやエンジニアが使用している言語を使ってWebサイトの作成や、アプリの開発を行っていく教室もあります。

Webサイトやアプリを作るためには、自分ひとりのためではなく、ユーザーが見やすいか、操作しやすいか、などを考えて作成する必要があります。いくらデザインが良くても、使いやすさが劣るようでは良いものを作成したことにはなりません。本格的なプログラミング教室ではそういった点にも触れ、学んでいくことができます。

生まれたころからスマホが存在する世代として、メディアリテラシー(たくさんの情報の中から、正しいものや必要なものを見極め使いこなしていく能力)を身に着けていくことは大切です。自分でWebサイトやアプリの開発をしながら、そういった力も養うことができるでしょう。

共通して学べることと、どちらが良いか迷った時の選び方

共通して学べることと、どちらが良いか迷った時の選び方

ロボット教室もプログラミング教室も、物事の順を追い道筋を立てて考える論理的思考力が身に付きます。自分の思う通りに対象を動かしていくためにはどうしたらよいのか考える力は、ロボットやプログラムを動かすこと以外にも役立つ大切な力です。

また、うまくいかないときに作ったものを見直し、根気よくトライ&エラーを繰り返して作り上げる力も身についていきます。すぐに正解を求めず、じっくりと取り組む力は、勉強や人間関係、社会生活にも応用できるでしょう。

ロボット教室とプログラミング教室の比較

ロボット教室はなんといっても目の前に実物があるということが大きな利点です。プログラミング教室では、キャラクターも指示も画面の中ですから、はじめは戸惑うお子さんもいることでしょう。ですが、画面の中の世界は現代の子どもたちにとって非常に身近な世界です。プログラミング教室ではパソコンやスマホの中で楽しく便利な世界が広がる一方、危険な点、注意すべき点について実際に触れ、学ぶことができます。

通わせる保護者の視点でいえば、ロボット教室の場合は、はじめに購入する教材(ロボットのキット)が高額になりがちですから、そういった兼ね合いも考える必要があるといえます。

うちの子どもにはどっちが良いのか

うちの子どもにはどっちが良いのか

手先を動かすことが得意で、モノづくりが好きだという子は、ロボット教室が良いでしょう。自分で作った実物が目の前で動く感動を味わうことができます。また、就学前から小学校低学年でも楽しめる内容となっていますから、もしその時期に始めたい場合もロボット教室が適しているといえます。

反対に、ゲームや動画が好きな子やお絵かきが好きな子はプログラミング教室が向いているといえます。自分の興味のあるものを作りながら、インターネットを適切に使用する力も身についていくでしょう。

もし、「うちの子はどっちも好きだし、本当に迷ってしまう」という場合は、どの教室も体験教室や説明会を行っているので、実際に教室に出向き話を聞くのもひとつの方法です。

まとめ ロボット教室とプログラミング教室の違いを理解して、子どもと相談しよう

ロボット教室とプログラミング教室は非常に似ているようで、違うことを学んでいることがお分かりいただけたでしょうか。どちらが良いということもありませんので、両者の違いをよく理解し、お子さんが興味のある教室に通われるとよいでしょう。小学校低学年までなら学校の授業も早く終わることが多く、放課後の時間を有効に使えますから、興味のあることにどんどん挑戦させてあげたいですね。

ロボットの世界も、プログラミングの世界もとどまるところを知らず、常に新しい技術が開発されている分野です。どちらで学ぶことになっても、人々の役に立つもの、人々が笑顔になれるものを作る技術者になってもらいたいものですね。